

人のつながりで子どもを育てたいです。
昔は、公園や空地、お寺の境内等に異年齢の子どもたちが集まり、鬼ごっこやかくれんぼ等に興じる姿がありました。そこには、憧れやいたわり等、子ども同士の気持ちを通したかかわりがありました。今ではどうでしょうか。いつしか公園等には、遊びに興じる子どもたちの声が聴こえなくなりました。公共施設を訪れる子どもたちの手には、ゲームが握られていて、子どもたちの目線は手元のゲームに向けられています。
子どもたちは、いろんな人に声を掛けられ、気持ちをかけられ、こころもからだも大きくなっていくのです。知識編中になりがちな社会に育つ子どもたちだからこそ、私たちは地域のいろんな方のつながりの中で、自分を見守ってくれる暖かい気持ちに気づき、自分に誇りが持てる子どもに育ってほしいのです。そんな人とのかかわりの暖かさを実感できる環境を意図的につくっていきたいのです。

私たちの“家”をつくろう



“家”さがしがはじまった!
●2015年12月14日撮影
竹内合名会社の社長さんにご紹介いただいた昭和52年にたった建物。昔は織り布の仕事をされていたそうです。平屋建てと2階建てがくっついていて、平屋の方は、園庭にすぐでることができて、子どもたちが生活しやすそうだなぁ~。
ここが2階建て部分の入り口。一階は職員室、2階は子育て支援の部屋にしたいなぁ。
2階部分は、お日さまの光がいっぱい入り、明るくてあたたかそう。建物の前の庭で、ドロンコ遊びに興じる子どもたちの姿が目に浮かびます。
こんな風に改修したいね!
こんな保育園ができたらいいね。保育士たちでいっぱい話し合いました。それを名古屋学芸大学メディア造形学部の先生と学生がまとめてくれました。

創和設計事務所の竹内さんが
平面図をつくってくれました。

●駐車場ができた
ひだまりの家のすぐ西側に、竹内さんが家を壊して駐車場にされました。
やったぁ~グッドタイミング。お借りできることになりました。
駐車場から、保育室の西側の入口に直結します。



●7月4日。とうとう工事が始まった!
2016年7月8日撮影
いろんな心配があったけど、私たちの願いを込めた工事がついに始まりました。もう足場が組まれました。さぁ工事の始まりです。わくわくします。
どこまで壁が抜けるかな、床下は大丈夫かな。まずは中の物を出して…耐震状態を見極めながら工事はすすみます。エムハウジングさんありがとう。よろしくお願いします。





●すご〜い家の形が見えてきたよ!
2016年8月15日撮影
保育園の真ん中には、0歳児の子どもたちが生活する部屋ができます。畳を敷いて、あかちゃんがハイハイもできます。ベビーベットをおいて安心してお昼寝もできます。
北側の真ん中からは、外に出られる入口がありますよ。北側にも子どもたちが遊べるスペースがあるのです。

【0歳児保育室】



【1・2歳児保育室】

【キッチン】
